10月の家庭学習状況の振り返り(小1長女)
10月どころかもう12月なんですけど(笑)
師走じゃないけど仕事が忙しすぎて、ここのところ家に仕事を持って帰ってきてますf(-_-;
加えてここ2週間ぐらい、自分も含め家族の誰かが常に体調が悪くて、ブログの更新まで及びませんでした。。
という訳で、覚えている範囲で長女の10月の家庭学習状況をまとめていきますm(__)m
<10月の家庭学習状況>
・学校の宿題
(音読、計算練習、プリント1枚or漢字の書き取り1ページ)
・公文書写(かきかた)の宿題
(1日1枚)
・ピアノの宿題
※チャレンジ1年生10月号本体冊子
※赤ペン先生の課題
※実力アップドリル(10月分)
※中学受験につながるワーク
(算数10月、思考力7~9月、国語7月分)
※楽しい英語1年生(冊子・10月分)
※チャレンジEnglish(タブレット教材)
→レベル1-9から1-10へ
※コラショの謎とき事件簿
・算数ドリルレベル1(Book2)好学出版
→数ページ実施
・教科書準拠ワーク(算国)
→数ページ実施
・算数ドリルレベル1(book2)
→数ページ実施
❋はチャレンジ1年生(紙タイプ)についてくる教材です。
以上になります!
コラショの謎とき事件簿が入ってきてる以外は、あまり代わり映えないですf(^_^;
↓「コラショの事件簿」(チャレンジ1年生付録)導入は漫画になってます。
↓全ての問題に解決のヒントが書かれています!、、が、問題を読みながら考えるのが苦手な長女は、やや苦戦していました。。
中学受験につながるワークよりは絵が多くて、普段考える問題が好きではない子でも取りかかりやすくなってると思いました!
↓ちなみに「中学受験につながるワーク」はコチラ(思考力)。絵は減りますが、それでもワークにしては十分取りかかりやすいと思います(^^)/
↓こちらは算数。計算をする問題ですが、計算苦手な長女は後半発狂していました(・_・;
↓ひそかに長女の成長を感じたのが国語!
春の頃、あまりに問題が解けなかったので避けていたのですが、今はわりとすんなり問題を解いてくれます(T_T)
↓問題の素材文は初見の文章ですが、同じ文章を2回読む構成になっているため、問題に取りかかりやくなっています!
中学受験につながるワークは4月実施分と比べてみると、問題に対する集中力も正答率も上がっていてすごいと思いました。
コツコツ取り組めば、必ず実を結ぶから。
その感覚を、ぜひ長女自身も体感してくれているといいなー。
↓他、家庭学習状況の記事はコチラ↓
↑良ければクリックお願いしますm(__)m
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。