共働きだけどぺあぜっとに挑戦〜年少12月、1つしか終わらずでした〜
うーん、季節感溢れる表紙が現実世界と離れていて、何とも切ない気分です(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
11月に終わらなさすぎたツケは、12月になっても払うことはできず、2月になった今も地味に重くのしかかっています。。
でも、個人的には12月号の封を開けただけでも、自分自身を褒めてあげたい!!
という訳で、12月のぺあぜっと(Z会の年少コースの教材雜誌)について、覚えている範囲で記錄していきたいと思いますm(_ _)m
〈おばけやの ダンスパーティ〉
予め付録としてつけてくれてる、蛇やおばけのイラストをハサミで切り、紐をつけ、手で持ってダンスするように動かす取り組みです!
唯一12月中に、取り組むことができた課題です(笑)
ダンスパーティは長女も加わり、楽しそうにびよんびよんさせていた訳ですが、付録としてつけてくれた紙がペラペラで、紙を持たせて切りにくかった思い出(-_-;)
あと、丸の形の連続切りも難しかった。。
長男、全然ハサミの練習してないもんなー(・・;
〈おはしで よいしょ〉
わりばしと折り紙等使って、箸の練習をする取り組みです!
こどもチャレンジぽけっとか、ほっぷでも似たようなことをやった気がする(うろ覚えですみません)。
材料は無きにしもあらずですが、重い腰が上がらず、まだできていません。。
そもそも長男、まじめに箸の練習ができていない。。
〈ゆびだせ どん〉
指を出して真似させたり、出された指の本数より多かったり少なかったりする本数を出せるか勝負?する取り組みです。
まだ読んですらいないため、正直うろ覚えです(苦笑)
やれる時に頑張ります(-_-;)
〈ふしぎな ぶくぶくさん〉
ビンとシャボン液を準備して、理科実験みたいなことをする取り組みです。
これもまだきちんと目を通していないため、うまく説明ができません(・_・;)
そもそもこのご時世、どうやって空ビンをゲットしよう、、瓶詰めの飲み物、マジで飲まないんですけど。。。
以上になります!
途中何度か寝落ちしてしまい、こんなにペラペラの内容なのに、最後まで記事を完成させるのに丸3日かかりました(苦笑)
それだけ疲れてるんだ、体が休息を求めているんだと言い訳しつつ、長男にももう少しやらせてあげたいと思う、今日この頃です(^.^;
*過去の記事はコチラ↓
↑良ければクリックお願いしますm(_ _)m





このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。