こどもちゃれんじぽけっとって、そもそも受講する必要ある?~1年受講した長女とお下がりで済ませた長男を見て~
↓画像はこどもちゃれんじぽけっとの公式サイトから(2024年度)。
本題に入ります☆
以前私はベネッセの乳幼児向け通信教材「こどもちゃれんじぽけっと」をオススメする記事を書きました!
※記事のリンク先はコチラ↓
で、今回はたまにネットで見かける、
「そもそもこどもちゃれんじぽけっとって、受講した方がいいの?受講しなくても何とかならないの?」
というテーマで、私なりの感想というか意見を書いていきたいと思いますm(__)m
<こどもちゃれんじぽけっとって、ぶっちゃけ必要なのか?>
→答えはNO!(笑)
あんなに持ち上げる記事を書いておいて、何かスミマセン↓↓
でも素直にそう思うから、これから理由を説明していきますm(__)m
理由①
教材は、時間をかければ自分でほぼ全て用意できてしまうから。
→しまじろうデザインを求めなければ、ネットで公式サイトから年間カリキュラムを見ればエデュトイや絵本のテーマが全てわかるので、自分で揃えることができちゃうんですよね(´・ω・`)
(実際私は長女がベビー&ぷちの頃、正規受講せず、代わりにサイトに掲載されていた年間カリキュラムを見て、おもちゃ選びの参考にしていました←)
じゃあ何でわざわざお金出して年間で受講し始めたのかといえば、本人が欲しがったことと、もう一つ一つ調べる時間が取れなかったからです(  ̄▽ ̄)
(正しくは、調べて検証する時間を別のことに使いたかった(苦笑))
逆にいえば、そういったことに時間を使うことが苦にならない人は、わざわざお金を出して受講しなくてもいいのではないかと思います!
理由②
正規受講した長女と、お下がりで済ませた長男の能力に大きな差がないから。
→お下がりの長男は、私が上手に誘導できなかったこともあり長女ほどしまじろうのとりこにはなりませんでした。。
が、保育園のおかげなのか本人の気質なのか、そこまでしっかり教材に触れていなくても、発達に疑問を感じたことはありませんでした(長女やお友達のマネをして、色々覚えていったもよう。(^-^;)
第2子以降は本人が欲しがらなかったらいらないのかな、と思いました。
1人目はわからないことが多かったから、安心材料として受講していた感じ。
あったからといって無駄ではないけど、なかったらなかったで何とかなってたかも。
だからそこまで親が必要と感じていなければ、無理に与える必要もないなーというのが私の考えです!
ちなみに中古で教材を揃える場合は、絵本、DVD、エデュトイはセットで集めて、できるだけ月の順番通りに渡した方が、確実に子どもの興味をひくことができます!
こどもちゃれんじはエデュトイにそれぞれストーリーがあって、事前に映像や絵本で十分にプロモーションを受けてからエデュトイが届くため、中古のエデュトイを単体で渡された時に子どもがハマれるかというと、必ずしもそうではないからです(^^;
自分で選んだからこそ、 見向きもされないと余計悲しいですよね。。。
それなら、元々単体でも興味を惹き付ける工夫がたくさんなされた市販のおもちゃの方が(コストはかかりますが)より子どもがハマりやすいのではないかと。
以上2つの理由から、こどもちゃれんじぽけっと(というかこの年齢の通信教育全般)は、あってもなくても良いというのが私の結論ですヽ( ̄▽ ̄)ノ
意見が変わることがあれば、また改めて更新します!
↑よければクリックお願いしますm(__)m

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。