おじぎそうの種がとれました②!~こどもちゃれんじじゃんぷ総合・おじぎそうの種が取れるまで~
↑画像は公式サイトから。
※ちなみに我が家ではこれぐらい育ったころに、飼いネコの襲撃を受けました(T_T)
しまじろうのおじぎそう、無事11月初旬に種が取れました!
今回の記事では、花が咲いてから種を取るまでを思い出して書いてみようと思います!!
※種まき~花が咲くまでの記事はコチラ↓
おじぎそうの種がとれました!①~こどもちゃれんじじゃんぷ総合・おじぎそうの花が咲くまで~ - 元塾講師の育児記録(お金も時間も有限)
<開花~受粉まで>
→9月になってすぐの朝、初めて花を咲かせました(T_T)
…と、喜んだのも束の間で、花が萎れて数日後、何と茎から枯れて落ちてしまったのです!!(゜ロ゜ノ)ノ
↓ちなみにこれが落ちてしまった花。。
左の2つは私が触りすぎたから落ちてしまったかも。後から思い返せば、そっとしておけば多分種子ができてたかもしれない茎でした(T_T)
慌ててネットで検索すると、どうも自然には受粉しない様子(;>_<;)
虫がいないと難しいらしい↓↓
と、いう訳で、2つ以上同時に花が咲いた朝に、それぞれの花をくっつけて、人工受粉を試みました!!
3株とも何個も花を咲かせてくれたので、ほぼ毎日すりすりすり、、、
茎を掴む時にトゲが刺さって、地味に痛かった、、(´・ω・`)
でもそれが効を奏したのか、何個かの花は萎れても落ちずに、種子のもとのようなものをつけるようになりました(ノ_<。)
↓わかりにくいのですが、右側~真ん中にかけてマメのような緑色の種子ができています!
(早朝なので葉は閉じてます)
で、9月~10月にかけて、種子がだんだん茶色くなりまして、、、
↓わかりにくいけどこんな感じ。
これ、いつになったら種が取れるんだろうと調べたのが11月初旬(笑)
色々調べた結果、茶色い種っぽい部分を優しくモミモミしたら、ポロポロ種が落ちてきました(  ̄▽ ̄)
長女だけでなく長男も、楽しそうに種を収穫していました♪
取れた種が発芽するかはナゾですが、長女は種が取れたことでホッとした様子(;>_<;)
今年は11月に入っても20℃越える日が続いたからおじぎそうも元気だった訳ですが、今週から一気に寒くなりまして、これから弱ってくるだろうから、、、
枯れちゃったとしても、来年また子ども達に会えるといいねと、長女と話しています!
大変だったけど、頑張りました~f(^^;
※おじぎそうのその後です↓
↓こどもちゃれんじじゃんぷエデュトイ・かきじゅんナビの感想はコチラ
↑よければクリックお願いしますm(__)m




このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。