しまじろうパペット使ってみた感想(口コミ)~こどもちゃれんじぷち・ぽけっと~
こどもちゃれんじぷちの目玉エデュトイの1つである、しまじろうパペット。
我が家にやってきたのは、長女が2歳5ヶ月の時。
こどもちゃれんじぽけっとの年間一括払い特典でパペットをゲットしました(^^)
で、実際しまじろうパペットは長女のお友達になれたかというと、、、、
最初の数日だけでしたΣ(ノд<)
最初は大興奮&大喜びでしたが、数日で他のぬいぐるみと同列の扱いとなり、特別なお友達にはなりませんでした(T-T)
ベネッセごめんなさい(T_T)
そんなこんなで、それなりに綺麗な状態を保ったまま数年の月日が経ってしまったわけですが、再びしまじろうパペットにスポットライトが当たる時がきます!
それは、長男が1歳を過ぎた時のこと。
ふとパペットの存在を思い出して長男に与えてみたところ、、、、、
※長女の承諾済み
キターーーーーー(°▽°)ーーーーー!!!
長男、はなちゃん人形とともに、しまじろうパペットをぎゅーっと抱きしめ、自分のベッド(当時はベビーベッド)に持って行きました♪ヽ(´▽`)/
以来、3歳になった今でも、しまじろうパペット(とはなちゃん人形)と一緒に寝ています!
※優先順位は、はなちゃんの方が高いようですが(^^;
ところで気になるのは、2人の反応の差です。
性格の違いはあるにしても、
長女だってお気にいりのぬいぐるみは年長になった現在でもいくつもあります!
それがしまじろうじゃなかっただけで。。
いや、しまじろうだった時も確かにあったけど、それがあっという間に過ぎ去ってしまっただけで。。。
長男の方がしまじろうにハマった理由は、多分、、、
月齢が小さかったからだと思いました!
つまりぽけっと始める時に一括払いでゲットするより、babyで1歳特別号でゲットする方が、しまじろうパペットにハマりやすく、より効果が実感できるということです( ̄ー ̄)←引っ張ったわりにシンプルな結論💦
ちゃんとその辺りは考えられていて、さすがプロと言わずにはいられないのであります
( ̄□||||!!
猛烈に推されてる時に、素直に買った方が◎
月齢が上がれば上がるほど、自分の好きなものを主張し始めるからねー、、
親が用意したものには、思ったよりハマらないかもしれない(´・ω・`)
ちなみにベネッセ漫画にありがちな、
『しまじろうパペットと一緒に〇〇すればイヤイヤしない』は、我が家では2人とも効果てきめんでした♪ヽ(´▽`)/
パペットを操って、
「一緒にやろうよー」
としまじろうに言わせるのが王道パターンだと思いますが、ある程度意思疎通ができる年齢になってくると、パペットをもたずとも、
「しまじろうがあっちで〇〇しようって言ってるよ」
「しまじろうが〇〇しないと悲しいって泣いてるよ」
等のフレーズで、何を言ってもウンと言わないイヤイヤ全盛期だった長男の、最終の切り札としてお世話になりました(T_T)
言葉を覚え始めた頃なら、パペットを使って一緒に遊んだり、体をこちょこちょしたりすると喜んでたなぁ、、、、、
まぁ別にパペット遊びをするならしまじろうに拘らなくても、子どもが気に入ってくれれば何でもオッケーなので、無理にしまじろうパペットを用意する必要は全くないです(笑)
(  ̄▽ ̄)
長女はしまじろうパペットを与える前、動物園で買ったパンダのパペットが大好きでしたし、長男は最近ではポケモンのぬいぐるみの方に興味が移っているので、切り札フレーズの主語が『しまじろう』から『レックウザ(ポケモンの名前)』になってて、自分で言っててちょっと笑えます(^^;
でもうちは、自分の想像以上にパペットの使い勝手が良かったので、理想はbabyの1歳特別号でゲットするのがいいなーと思いました☆
ぷち4月号まで受講しなきゃいけなくなるけどね(^^;
こどもちゃれんじbabyから受講している赤ちゃんには、特にオススメのエデュトイです~
24年以降は、歌ってしゃべる形態にリニューアルするようですね( 〃▽〃)
※詳細はコチラ↓↓(公式サイト)
さらに遊びの幅が広がりそうですね~~~☆
※こどもちゃれんじbabyの感想はこちら↓
他、こどもちゃれんじぷち・エデュトイのレビューはこちら↓
手洗いで丸洗いオッケー、なしまじろうパペットの図(公式より)。
洗面器に浸かってるのが何かシュール(笑)↓
↑よければクリックお願いしますm(__)m


このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。